Petit JP01 2017年5月 <美唄市>
アクセス良好な道央圏のまち・美唄市。 美唄市は、北海道中央部に位置する自然豊かなまち。札幌市のある石狩地方からすぐ東隣の空知地方ほぼ中央にあり、南北に広がる石狩平野と東は夕張山地に囲まれ、西には北海道を代表する大河、石狩川が流れる。その向こうには、樺太連山の雄大な姿を間近に望む。市のおよそ西半分は市街地と田畑が広がり、…

アクセス良好な道央圏のまち・美唄市。 美唄市は、北海道中央部に位置する自然豊かなまち。札幌市のある石狩地方からすぐ東隣の空知地方ほぼ中央にあり、南北に広がる石狩平野と東は夕張山地に囲まれ、西には北海道を代表する大河、石狩川が流れる。その向こうには、樺太連山の雄大な姿を間近に望む。市のおよそ西半分は市街地と田畑が広がり、…
「なんだかこのごろ、後志の西側が面白いらしい」 そんな情報が編集部に飛び込んできた。後志といえば、小樽やニセコ、倶知安といった外国人にも人気のド定番の観光地がすぐ挙がるだろう。 しかし、これらのまちでは同時多発的に元気な人々が活躍を始め、後志全域を巻き込まんばかりの勢いがあることが分かった。 なるほど、これが「面白い」…
石狩川に抱かれたまち。 はるか有史以前から、縄文時代に始まり、明治時代の開拓期を経て現在に至るまで、石狩川はその姿を変えながら江別市の歴史を作ってきた。まちを特徴付けている農業、工業の発展は、川との繋がりを抜きに語ることはできない。 石狩川の周囲を俯瞰すると、江別市の輪郭が見えてくる。
平成28年3月、洞爺湖有珠山ジオパークエリアの大地の恵みである食材「ジオフード」を紹介する冊子「プチJP01洞爺湖有珠山ジオフード」を発行しました。今回は第二弾として、ジオフードをより楽しむためのイベントや取り組み、ぜひ、商品開発をテーマとした内容になっています。ぜひ、第一弾と合わせてお楽しみください。
「交わる」まち、新さっぽろ厚別区。 都会的要素と豊かな自然の調和。世代を越えて紡がれる絆。そして、あふれる人々の笑顔。 再スタートを切る新さっぽろを中心に、厚別区には「好き」の可能性がいっぱい詰まっている。 さぁ、魅力の入り口を開けてみよう。もっと厚別区が好きになる。 魅力発掘マガジン・ゼロワンエリア、新札幌/厚別区、…
明治時代、広大な泥炭地に振り下ろされた無数の鍬。 深川市以南の石狩平野には、かつて釧路湿原をしのぐほど大規模な湿原が広がっていた。 農地に不向きな土壌、そして度重なる石狩川氾濫と向き合い、人々はこの大地を開拓した。 時は流れて━━━ 北そらちは農業のマチとしての基盤を確立し、常に新たな可能性を求めてきた。 何でもある地…
自慢のふるさと日高を「HIDAKAおもてなし部会」がご案内します! 豊富な海の幸、日本を代表する競走馬の産地、大自然・・・どれも、私たちが生まれ育った日高地方の魅力です。でも地元にいる私たちから、訪れてくれた方に伝えたいことは、まだまだあるのです。飲食店主等で構成され、日高を深く知る「HIDAKAおもてなし部会」が、あ…
“最小”が生んだ“世界品質”。 世界に通用する最高品質の海産物を生み出す漁業。かつては日本中に流通した高級木材の産地だった山々。その年の相場を決めるとまで言われているジャガイモが育つ農地。などなど・・・。 檜山地方で育まれた産業、産品のどれもが世界に通用する「高品質」、「本物」、「最高級」という枕詞が付く。 総面積が北…
地域に根ざす「素材」がある。作り手の「想い」が加わる。そこに「物語」が芽生える。 「さっぽろ圏」という土地でのみ、生まれ得るもの。「さっぽろ圏」の人によってのみ、作り得るもの。 それが、さっぽろ圏の「 逸品 」 それが現地でしか味わえないこの価値ある品を求めて、そして、まだ知らないまちの魅力を探しに、「さっぽろ圏」へ出…
「修学旅行は洞爺湖だった」「俺も」「私も!」両親の新婚旅行は登別」「おばあちゃんが室蘭にいます」札幌近郊に居を構えるゼロワン編集部から、そんな声が上がった。 そうそう、「伊達に住んでいたころは、お買い物といえば室蘭でした」「自分はむかわ町出身だから、苫小牧だった」という編集部員もいた。 道民にとって、胆振という地域は人…
そこに行けば、日本にはないと思い込んでいた風景に出くわし、圧倒されるのだ。 そこに行けば、諸外国や本州と多くの接点を持つ歴史の意外さに、感心するのだ。 そこに行けば、他地域とは違う独自性の高い文化や風土に、驚愕するのだ。 そこに行けば、厳しい自然環境の中で生きる人々のたくましさに、感動するのだ。 留萌 宗谷は、私たちの…
小樽が観光都市になる遥か昔。 明治に本州と北海道とを繋ぐ商業船・北前船に乗り、ニシンのごとく押し寄せ一攫千金の壮大な夢を抱えてやってきた「小樽商人」と呼ばれる実業家たちがいた。 彼らは、小樽の経済を動かすだけでなく政治、文化、さらにはまちづくりにまで影響を及ぼし、それらの多くは現存する歴史的建造物のある風景、寿司や菓子…