Petit JP01 2025年3月 <北竜町>
空知地方の北部に位置する北竜町。
ひまわりをシンボルとしたまちづくりに力を入れ、7月中旬から1カ月にわたって開催される「ひまわりまつり」は北海道の夏を彩るイベントとして知られている。
そのほか、まちが一体となって減農薬栽培に取り組んだ「ひまわりライス」など多くの特産品を持つ北竜町の魅力に迫る。

空知地方の北部に位置する北竜町。
ひまわりをシンボルとしたまちづくりに力を入れ、7月中旬から1カ月にわたって開催される「ひまわりまつり」は北海道の夏を彩るイベントとして知られている。
そのほか、まちが一体となって減農薬栽培に取り組んだ「ひまわりライス」など多くの特産品を持つ北竜町の魅力に迫る。
道央圏の南方、胆振管内の東端に位置するむかわ町。南部は太平洋に面し、北部の三方は日高山脈系の山々に囲まれ、その山々に源を発する長さ135㎞の清流、鵡川がまちを南北に流れる、自然環境に恵まれた細長い地形をしたまちだ。海側にあった旧鵡川町と山側の旧穂別町が平成18(2006)年に合併し、新「むかわ町」が誕生した。 海岸沿い…
アイヌ文化と、そこに影響を与えた文化や歴史を探る冒険に出よう! 知っているだろうか?北海道は、歴史の時代区分が本州と異なることを。 北海道の先住民族であるアイヌの人々が、舟で海を渡り交易していたことを。 そんなアイヌ民族の独自の文化や歴史について、現地に出かけて、人々や自然の中で感じる冒険の旅をモデルコースにまとめた。…
ようこそ!”鐘のなるまち” 「屯田の鐘」の役目を受け継ぐ巨大な鐘が時を知らせる秩父別町。 「鐘のなるまち」の由来となるその鐘が設置された百年記念塔を中心に、さまざまな施設が集まり町の魅力を引き立てているのが、町の中心部に広がる「ベルパークちっぷべつ」だ。 話題のこども屋内遊戯場「キッズスクエア…
きた北海道(道北エリア)とは、北海道の真ん中で南北に並ぶ3つの盆地と、 日本海・オホーツク海の沿岸北部を合わせた広域エリアのこと。 18904㎢というエリア面積は、都道府県第2位の岩手県よりも広い。 ここは旅好きに愛されるエリアだ。 ガーデンや原生花園などで季節ごとの表情が楽しめる、花めぐり。 国立公園・国定公園・道立…
人々が互いに助け合う先人の教えと、厳しくも美しい自然環境。 未来に生きる子どもたちへ、胸を張って引き継ぐことができるよう、 地域の人々がまちづくりに参加しているニセコ町。 世界的観光地だが、開発や経済成長を急がないこのまちに、 若いファミリー層などの移住者が増えている。 その魅力や働く価値について、現地取材をもとにお伝…
北海道中央南西部に位置する洞爺湖。 洞爺湖町は、湖の北西に広がる台地、洞爺湖、有珠山、 そして噴火湾(内浦湾)という多様な自然環境に恵まれた町だ。 火山がつくった大地とその歴史は「洞爺湖有珠山ジオパーク」最大の見どころとして注目されている。
北海道を代表する観光地・美瑛町。 今やその絶景を求めて、季節を問わず世界から観光客が訪れる。 彼らに華やかな「非日常」を楽しんでもらうため、忙しい日々を過ごす町民は多い。 しかし町民にとって美瑛町は生まれ故郷であり、生活の基盤。 飲食店などでは観光客対応が必須とはいえ、根底で大切にしているのは地元の方の「日常」なのだ。…
上川総合振興局に属する下川町は、道北の中核・名寄市の東隣で、西側は道東の町村と接する。 町域の約9割が森林で、オホーツク海にもほど近い、自然あふれる立地だ。 下川町にいると、町民のオープンマインドについて聞くことが多くある。 北海道全体がそうではあるのだが、その理由はまちの歴史をたどれば見えてくる。 2024(令和6)…
海鳥たちが集まる豊かな海は、 日本海北部最大の好漁場。 そして、クリーンな環境で 営むことができる農畜産業。 甘エビ名産地として知られる羽幌町だが、 ここで生まれる食の魅力は甘エビだけではない。 生産者の思いとともに、その素晴らしさをお伝えしたい。
「プチJP01 北海道ボールパークFビレッジ 2024 SPRING-SUMMER」が 日本地域コンテンツ大賞2024の企業誌部門で最優秀賞を受賞。 勢いそのままに2025年の冬を楽しむ最新号が完成した。 2023年の開業から、ますます盛り上がりをみせる「北海道ボールパークFビレッジ」は、 この冬もワクワクするコンテン…
月形町ってどんなまち? ちょっといいまち①暮らしやすい気候 北海道の中央、空知管内の南西部に位置する月形町の気候は内陸性の特性があり、一年を通して温度差があるものの、温度が低く山があるので風が穏やか。降雪量は多いが、町の除雪対策により冬の生活も不自由することはない。 ちょっといいまち②快適なアクセス環境 月形町は北海道…
オホーツク海とサロマ湖を望むチューリップのまち、湧別町。 豊かな自然の空気をたずさえたこの町は、毎年春になると国道242号沿いにあるチューリップ公園が色鮮やかに染まる。 総面積12.5万㎡、作付面積7万㎡の広大な敷地に、約200品種のチューリップが咲き誇るのだ。 それはまるで、おとぎ話のようなカラフルな世界。日常を越え…