デジタルブック

JP01 Vol.35 2024年12月 <道の駅ディスカバリー>

最新号

昨今、北海道の道の駅は話題が事欠かない。
新駅が誕生したり、その駅ならではの取り組みだったり。

全部で128駅もあるのだから、
そりゃあもういろいろなお楽しみが満載だ。

そんな道の駅に、JP01は創刊当時からお世話になっている。
「JP01ってどこに置いてあるんですか?」と聞かれたら、
「道内の道の駅ですよ」と最初に答えるほどに。

ということもあり、「ありがとう」の気持ちを込めて、
今回の特集テーマはJP01初となる「道の駅」だ。

「楽しい・美味しい」だけのありきたりではなく、
ちょっと違った視点で道の駅に向き合ってみたら
そこには新しい“発見”が待っていた!

デジタルブックで読む

いしかり~南そらちこどもパスポート2025 2025年7月

札幌からほど近いいしかりエリアと、JR函館本線・道央自動車道・国道12号・275号を軸に多くの鉄道・幹線道路でつながる南そらちエリア。札幌から60分という、このエリアですが、まだまだあまり知られていない、家族で楽しめるスポットが満載なのです。「こどもパスポート」には、お得なクーポンや子ども連れのご家族必見の情報がたくさ…

そらち北~南るもいこどもパスポート2025 2025年7月

通行無料の高規格道路・深川留萌自動車道でつながる北そらち~南るもいエリア。実はこのエリア、訪れてみるとどのまちにも家族で楽しめるスポットがとっても充実しているのです。 「こどもパスポート」には、お得なクーポンや子ども連れのご家族必見の情報がたくさん載っていますので、ぜひご活用いただきながらドライブや旅行をお楽しみくださ…

Petit JP01 2025年07月 <妹背牛町>

妹背牛町は北海道で3番目に小さい自治体。 そんな小さなまちですが、魅力がいっぱい。 それは季節を色で感じることができる美しい風景を、まちづくりにも生かしているから。 中でも大切にしているのが、町民が実感する安らぎや触れ合いと、まちを訪れた人が感じる温もり。 これからも、町民と共に一歩ずつ、安心できるまちへ。 それが妹背…

Petit JP01 2025年3月 <豊浦町>

「とようらで、グリーンツーリズる?」 その土地ならではの自然や文化を体感し、そこに暮らす人々との交流を楽しむグリーンツーリズム。 ここ豊浦町は、豊かな自然はもちろん、縄文遺跡や歴史を感じる史跡、日本一ともいわれる秘境駅から絶品ご当地グルメまで、さまざまなコンテンツが楽しめる。 まさに、「グリーンツーリズムを満喫する=グ…

Petit JP01 2025年4月 <むかわ町>

道央圏の南方、胆振管内の東端に位置するむかわ町。南部は太平洋に面し、北部の三方は日高山脈系の山々に囲まれ、その山々に源を発する長さ135㎞の清流、鵡川がまちを南北に流れる、自然環境に恵まれた細長い地形をしたまちだ。海側にあった旧鵡川町と山側の旧穂別町が平成18(2006)年に合併し、新「むかわ町」が誕生した。 海岸沿い…

Petit JP01 2025年3月 <アイヌ文化をめぐる冒険の旅>

アイヌ文化と、そこに影響を与えた文化や歴史を探る冒険に出よう! 知っているだろうか?北海道は、歴史の時代区分が本州と異なることを。 北海道の先住民族であるアイヌの人々が、舟で海を渡り交易していたことを。 そんなアイヌ民族の独自の文化や歴史について、現地に出かけて、人々や自然の中で感じる冒険の旅をモデルコースにまとめた。…

Petit JP01 2025年3月 <きた北海道>

きた北海道(道北エリア)とは、北海道の真ん中で南北に並ぶ3つの盆地と、 日本海・オホーツク海の沿岸北部を合わせた広域エリアのこと。 18904㎢というエリア面積は、都道府県第2位の岩手県よりも広い。 ここは旅好きに愛されるエリアだ。 ガーデンや原生花園などで季節ごとの表情が楽しめる、花めぐり。 国立公園・国定公園・道立…

新篠津村村勢要覧 2025年3月 <新篠津村村勢要覧2025>

北海道の中央南部、石狩管内の北東部に位置し、 大消費地・札幌市や国際空港のある千歳市から車で1時間ほどの距離にある新篠津村。 新鮮な農産物、笑顔があふれる村の人々、次世代へとつなぐ伝統。 ここには、しあわせを生み出すモノ、ヒト、コトがそろっています。 伝えても伝えきれない村の誇りが、みんなの夢や希望を育んでいるのです。…

Petit JP01 2025年2月 <ニセコ町>

人々が互いに助け合う先人の教えと、厳しくも美しい自然環境。 未来に生きる子どもたちへ、胸を張って引き継ぐことができるよう、 地域の人々がまちづくりに参加しているニセコ町。 世界的観光地だが、開発や経済成長を急がないこのまちに、 若いファミリー層などの移住者が増えている。 その魅力や働く価値について、現地取材をもとにお伝…