JP01 vol.7 2015年春号 <札幌>
全国第5位の人口を誇る190万都市、札幌。 魅力的な都市の全国アンケートで常にトップランクに入っている。 交通の便が良く、中心部には企業の本社・支社が立ち並ぶ。 その一方で面積の6割は森林が占め、都市から車で30分も走れば自然に囲まれた環境へ浸ることもできる。 都市か?田舎か? もはや区別する必要などない。 住みやすい…
全国第5位の人口を誇る190万都市、札幌。 魅力的な都市の全国アンケートで常にトップランクに入っている。 交通の便が良く、中心部には企業の本社・支社が立ち並ぶ。 その一方で面積の6割は森林が占め、都市から車で30分も走れば自然に囲まれた環境へ浸ることもできる。 都市か?田舎か? もはや区別する必要などない。 住みやすい…
「松前三湊」と呼ばれた松前、江差、箱館。江戸時代から物流の要として日本海を舞台に活躍した北前船により、近江や大坂(大阪)などとの交易の拠点として栄えた。 明治期の鉄道の発達とともに、北へ向かう人やモノを運ぶ大動脈として青森と函館を結んだ青函連絡船。その役目は現在、青函トンネルへと引き継がれている。 昔から、渡島檜山は北…
上川は広い。 南北の長さは224.4km、総面積はやく620㎢。 新潟県よりも広いエリアに、焼く2万人が暮らしている。 四方を山に囲まれ、「北海道の屋根」と呼ばれる大雪山国立公園を有する地域だ。 年間の気温差が50度以上にもなる寒暖の差と、山々から湧き出ずる清冽な水が肥沃な農地をもたらし、豊かな森林資源は開拓者たちの生…
「しりべし」の名が初めて書物に登場するのは、なんと日本書紀。安倍比羅夫(あべのひらふ)によって「後方羊蹄」に軍領(役所)が置かれたとされる。 諸説あるが、現在の後志こそが、その地に当たるらしい。「後方羊蹄山(しりべしやま)」「尻別川(しりべつがわ)」「比羅夫(ひらふ)」などの地名に、その名残がある。 明治時代に入り、「…
石狩川下流とその支流の地域・いしかり。 川が、人とモノの玄関口だったころから、地元名産品を生み出し、他地域へ送り出していた。 今回は札幌をとり囲む、いしかりの7市町村を特集。 石狩川流域の歴史、みなとの物語、農業を含むものづくりへの取り組み、ご当地グルメ、大学の地域連携、自然体験など、この地域の暮らし・営みに迫った。
変化に富んだ起伏を持つ独特の地形。 有珠や樽前が煙を吐き、地獄のような風景、あるいは風光明媚な湖の畔に温泉が湧く。 北海道の背骨と呼ばれる山脈は、その荒々しい峰のまま太平洋へ落ち込み、清らかな水をたたえる湖川には白鳥が舞う。 その大自然に育まれる豊かな食材。 寒流と暖流がぶつかり合う海の中に森が育ち、その恩恵を得て様…
世界遺産として知られる姫路城は、明治初期の廃城令によって23円50銭(現在の約10万円)で競り落とされたという。 明治の世において、幕府の名残を象徴する城郭は「負の遺産」だった。 かつて日本の近代化を支えたエネルギー産業の最前線「炭鉱」。 空知は、国内有数の産炭地として活気にあふれていた。 しかし、石炭が無用となったバ…