Petit JP01 2020年3月 <留萌町>
北海道の北西部、日本海沿岸に位置する留萌市。国の重要港湾でもある留萌港を舞台に、昭和30年ごろまではニシン漁とともに発展した港町だ。現在は、ニシンの卵である「かずの子」の加工生産量日本一を誇る水産加工業が盛んなまちであり、留萌エリアの経済・交通の中心地としての役割も担っている。 2020年3月28日には深川留萌自動車道…

北海道の北西部、日本海沿岸に位置する留萌市。国の重要港湾でもある留萌港を舞台に、昭和30年ごろまではニシン漁とともに発展した港町だ。現在は、ニシンの卵である「かずの子」の加工生産量日本一を誇る水産加工業が盛んなまちであり、留萌エリアの経済・交通の中心地としての役割も担っている。 2020年3月28日には深川留萌自動車道…
札幌から車で日本海の海岸沿いの国道231号を北上し、約2時間。北海道の西海岸に位置する人口4100人ほどのまち。宝暦元(1751)年の出張番屋開設からはニシン漁で栄え、幕末には秋田藩による北方警備の拠点となり、かの松浦武四郎が訪れた記録も残っている。 それらの経済的発展は現在も町内の建造物にその面影を残し、北海道遺産に…
小平の町名は、白亜紀の化石の産地として知られる小平蘂川がアイヌ語で「オ・ピラ・ウシ・ペッ(河口に・崖・ある・川)」と呼ばれていたことが由来。かつては川の名と同じ小平蘂村だったが、昭和23(1948)年に小平村に改称した。 留萌市の北で日本海に面し、豊かな山林に囲まれている。江戸時代から大正時代にかけてニシン漁で繁栄。道…
道央圏の南方、胆振管内の東端に位置するむかわ町。南部は太平洋に面し、北部の三方は日高山脈系の山々に囲まれ、その山々に源を発する長さ135㎞の清流、鵡川がまちを南北に流れる、自然環境に恵まれた細長い地形をしたまちだ。海側にあった旧鵡川町と山側の旧穂別町が平成18(2006)年に合併し、新「むかわ町」が誕生した。 海岸沿い…
八雲町は北海道渡島半島の北部に位置し、東は太平洋(噴火湾)、西は日本海に面している。二つの海を持つ町は日本では唯一ここだけである。海産物の種類の豊富さは言うまでもないが、山も川もある多様な地形は漁業・水産業だけではなく農業や商工業の発展にも寄与したことだろう。 人が動けば地域が元気になる。どこのまちにもキーパーソンがい…
それは、自分がいつしか忘れてしまった人間らしい何かだったり、直感的にかっこいいものや、おいしそうなご飯だったり。 本州からの輸入文化じゃなく、北海道という土地にもオリジナル文化があるんです。 心が動く、5感が動く「JP01」 実は詳しく知らない北海道のネイティブ文化、出合ってみませんか。 アイヌ文化といえば昭和の頃の土…
北海道内各地のJA(農業協同組合)が企画するご当地カレーを集めました!各JA自慢の食材を使った逸品や珍しいカレーが目白押し。ぜひ北海道のおいしいお米と一緒にご賞味ください。 ※当冊子に記載されている情報は2019年9月のものです。
The Ishikari area where the city and nature coexist, has many charming spots for SNS such as beautiful scenery and interesting experiences! Please enjoy the cha…
橋から望む紅葉が美しい定山渓温泉エリア、千丈岩と定山湖のコントラストが美しい豊平峡エリア、石狩湾を一望できる札幌国際スキー場エリア、360°紅葉に囲まれた定山渓ファームエリア。ゴツゴツとした岩山が印象的な八剣山エリア。これらの紅葉絶景エリアを「五大紅葉」と言い、紅葉の時期には各エリアへ向かうバスが運行されています。 そ…
一般社団法人 定山渓観光協会より発行された「札幌・定山渓GUIDE BOOK 2019 autmn&winter」の英語版です。 日本語版はこちらから
「夜の観光」という言葉を 最近よく耳にするようになりました。 北海道には夜の観光が少ない!なんて声も聞きますが、想像しているよりも、ずっと多いって知ってました? そういうわけで、今回の特集は「ナイトツーリズム」。 しっかり予定を組んだ旅行の「夜のレジャー」も出張で訪れた繁華街でご当地の肴をアテに一杯飲むのも言ってしまえ…
うまい魚が食べたいな。 なんていきなりですが、 そんなことを思ったことはありますか? 北海道外の人からすると 回転寿司ひとつ取ってもおいしさが全然違〜う! と言われたりするように 北海道に住んでいれば、 わざわざ「うまい魚」のことを考えないかもしれません。 そういうわけで、今回の特集は「おさかなツーリズム」。 北海道の…