「冬のJP01まつりinチ・カ・ホ」 -ご当地キャラクター編-
2020年1月30日(木)・31日(金)の2日間、札幌駅前通地下歩行空間(通称チ・カ・ホ)北3条交差点広場(西)にて、「冬のJP01まつりinチ・カ・ホ」を開催いたします。期間中、全道各地から旬のおいしいものやまちの特産品がJP01とともにチ・カ・ホに大集合します! この記事では、前回に続きJP01まつりに参加する各市…
イベント , 石狩 , 観る , 遊ぶ , 道内全域 , 食べる

2020年1月30日(木)・31日(金)の2日間、札幌駅前通地下歩行空間(通称チ・カ・ホ)北3条交差点広場(西)にて、「冬のJP01まつりinチ・カ・ホ」を開催いたします。期間中、全道各地から旬のおいしいものやまちの特産品がJP01とともにチ・カ・ホに大集合します! この記事では、前回に続きJP01まつりに参加する各市…
イベント , 石狩 , 観る , 遊ぶ , 道内全域 , 食べる
北海道のほぼ中央に位置する、層雲峡温泉。大雪山系の黒岳(標高1,984m)の麓にあるこの温泉は標高600mにあり、イベント期間中は例年、平均気温が-10℃〜-20℃になる事もあります。 そんな寒さを生かして開催される、氷瀑まつり。地元スタッフが水を吹きかけて作った氷像や滑り台が人気です。
イベント , 上川 , 観る , 遊ぶ
1963(昭和38)年から始まり、今年で58回目を迎える「もんべつ流氷まつり」。 今は「流氷の町」という表現が定着した紋別市ですが、かつては海が閉ざされるため、地域住民は流氷の到来を歓迎していなかったそうです。 そんな厄介者を地域活性化に結びつけるべく考案されたのが「流氷まつり」です。
イベント , オホーツク , 観る , 遊ぶ , 食べる
近年、その美しい姿がSNSなどで広まり、豊頃町の新絶景ともいわれている「ジュエリーアイス」。 今年もそのシーズンがやってきました。
十勝 , 観る , 遊ぶ
今回も「食で結ばれた北海道と北関東」をテーマに、茨城県の食の話を紹介していきます! 前回はこちら
学ぶ , 特集 , 胆振 , 観る , 道内全域 , 食べる
定山渓神社を会場に、地域住民が手作りした約2,000個ものスノーキャンドルが境内を静かに照らします。年々来場者が増えており、海外からの旅行客も足を運んでくれるそう。イベント期間中には約1万人もの来場者が。
イベント , 石狩 , 観る
【一村一珍】室蘭市 さまざまな思いとともに灯り続ける電波塔 室蘭市にある測量山の電波塔が毎晩カラフルにライトアップされていることをご存知だろうか。点灯にかかる費用は寄付により賄われている。1回4,000円を寄付することで1日ライトアップすることができるのだが、市民や有志、地元企業などの協力により、昭和63(1988)年…
一村一珍 , 胆振 , 観る
小樽市にある小樽商科大学には「本気(マジ)プロ」という授業科目(社会連携実践)があり、学生が主体となった地域活性プロジェクトを進めています。 そんな「本気プロ」の一環として、2020年1月19日(日)・20日(月)に「オタルゴムミュージアム」が開催されます。会場は小樽都通り商店街内 旧石川屋(小樽市稲穂2丁目)です。…
イベント , 後志 , 観る
幌延町・豊富町には、人工物のない大雪原が広がっています。それを生かして「スノーカイト」というスポーツが体験できるのです。 また、知る人ぞ知る名湯・豊富温泉は、油分をたっぷり含んだその泉質から、美肌の湯とも呼ばれ、2〜3週間の「ミライノトウジ」プログラムがあり、コンシェルジュデスクも設置されています。 利尻礼文サロベツ国…
イベント , 宗谷 , 観る , 遊ぶ
冬の北海道の食卓を護る茨城県の野菜 自然豊かな北海道は、農地面積全国1位を誇る「食材」の楽園です。しかし、北海道の寒い冬は野菜には厳しすぎるのでしょうか。冬のスーパーの野菜売り場には道産の野菜があまり見当たりません。では、私たちが毎日食べている野菜はどこのものなのかと、気になって調べてみると、なんと。白菜・ネギ・れんこ…
PR , 特集 , 胆振 , 観る , 遊ぶ , 食べる
2020年1月22日(水)・23日(木)の二日間、札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)北3条広場(西)にて「オホーツクフェア2020」が開催されます。 会場にはオホーツクのおいしいものが集まるほか、本物の流氷に触ることができるコーナーや各種イベントなども開催予定。オホーツク観光大使としても活動している laufen の…
イベント , オホーツク , 観る , 食べる
【一村一珍】稚内市 貴重!南極の石や『昭和基地』の実物を展示 稚内市青少年科学館には、現在では南極からの持ち出しが禁止されている南極の石や、南極昭和基地で第一次越冬隊・第十次越冬隊が実際に使用していた居住棟など、多くの南極観測隊に関する資料が展示されている。特に居住棟はここと南極の2カ所でしか見ることができない、学術的…
一村一珍 , 学ぶ , 宗谷 , 観る