だて歴史文化ミュージアム企画展「有珠モシリ遺跡」開催!
この遺跡の出土品がなぜ重要文化財に指定されたのか、現在どのような発掘調査が行われ、どのようなことが分かってきたのかを解説文やプロジェクターなどを用いて展示します。 開催期間 6月22日(火)~8月22日(日) 時間 9:00~17:00 休館日 6月28日(月)、7月5日(月)、12日(月)、19日(月)、26日(月)…
学ぶ , 胆振

この遺跡の出土品がなぜ重要文化財に指定されたのか、現在どのような発掘調査が行われ、どのようなことが分かってきたのかを解説文やプロジェクターなどを用いて展示します。 開催期間 6月22日(火)~8月22日(日) 時間 9:00~17:00 休館日 6月28日(月)、7月5日(月)、12日(月)、19日(月)、26日(月)…
学ぶ , 胆振
今年のゴールデンウィークから、安平町の有名スポット「道の駅あびらD51ステーション」に新たな施設「柏が丘公園・ポッポらんど」がオープンしました。 ぴょんぴょん跳ねるふわふわドームや、小さなお子様むけの音の鳴るドレミステージがあり、家族の休日が楽しくなりそうです。 そして忘れてはいけないのが、本物の石炭を燃やして走るミニ…
PR , イベント , 学ぶ , 胆振 , 観る , 遊ぶ , 食べる
今年、オープン2周年を迎えた「だて歴史文化ミュージアム」では、4月17日~5月30日の期間に、「《企画展》旅人がみた有珠(うす)」を開催します。 旅人がみた、といっても今から140~200年前後も前の旅人のこと。その記録を中心に、当時の有珠の探るという企画展です。そこには、有珠山に登った2人のキーマンが出てきます。 一…
PR , イベント , 学ぶ , 胆振 , 観る
北海道の南西側・檜山(ひやま)は、寒暖差が少ないため過ごしやすく、古くから漁業・農業が盛んで、歴史的遺産も多く残る地域です。北海道の田舎暮らしを考えている方に、気候の穏やかな「ひやま」はおすすめです。 そこで「ひやま」で暮らす魅力を知っていただこうと、今週末、檜山振興局の主催で、北海道「ひやま」オンライン移住セミナー・…
PR , 学ぶ , 暮らす , 檜山
日本で初めての「夜ならではの森の観察体験」! 生きている木々が、ライトに照らされ「立体図鑑」に変身! 阿寒摩周国立公園のまちのひとつ、弟子屈(てしかが)町の川湯温泉では、10/17(土)〜10/25(日)まで「川湯の森ナイトミュージアム」が行われています。 このイベントは、長期滞在したいと憧れる旅行目的地になれ…
イベント , プロジェクト , 学ぶ , 観る , 遊ぶ , 釧路
北海道の離島は、雄大な景色、豊かな食、色とりどりの花々など、小さな島の中はたくさんの魅力で溢れています。しかし今年は、新型コロナウイルス感染拡大により、経済や産業に大きな影響を受けています。 そんな北海道内の離島町を応援しよう、と北海道及び離島町などの関係団体が一体となって応援機運の醸成を目的に実施する企画。それが「離…
PR , イベント , プロジェクト , 一村一珍 , 学ぶ , 宗谷 , 檜山 , 留萌 , 観る , 遊ぶ , 食べる
前回はこちら
学ぶ , 特集 , 胆振 , 観る , 遊ぶ
第6回はJP01メンバーの旅行記続編をお送りするとご案内しておりましたが、スケジュールを変更し、第6回と第7回は北海道の開拓や日本の近代化に大きな影響を与えた幕末水戸藩の巨人、「徳川斉昭」と「水戸学」についてご紹介いたします。皆さまのご理解とご了承をお願いいたします。
学ぶ , 特集 , 胆振 , 観る
北海道有数の観光都市小樽市。年間約800万人が訪れる一方、道内の他の地方都市と同じように小樽も高齢化・過疎化が進み、人口は年々右肩下がりの状況です。地域経済においても、隣接した札幌市の発展を尻目に、残念ながら長らくの停滞が続いています。そんな小樽の現状を懸念し、よりよい小樽の未来を夢見て地域での連携に力を入れているのが…
学ぶ , 後志 , 観る , 食べる
今回も「食で結ばれた北海道と北関東」をテーマに、茨城県の食の話を紹介していきます! 前回はこちら
学ぶ , 特集 , 胆振 , 観る , 道内全域 , 食べる
【一村一珍】稚内市 貴重!南極の石や『昭和基地』の実物を展示 稚内市青少年科学館には、現在では南極からの持ち出しが禁止されている南極の石や、南極昭和基地で第一次越冬隊・第十次越冬隊が実際に使用していた居住棟など、多くの南極観測隊に関する資料が展示されている。特に居住棟はここと南極の2カ所でしか見ることができない、学術的…
一村一珍 , 学ぶ , 宗谷 , 観る
【一村一珍】小清水町 初心者も楽しめる 野鳥観察の魅力がつまった入門書 かわいらしいイラストが満載で、初心者でも楽しく野鳥観察ができる入門書「TORITABI FIELD NOTE」が今年4月に発売された。制作したのは、「鳥と旅するまち」としてバードウォッチングに力を入れている小清水町の観光協会。鳥のイラストが描かれた…
オホーツク , 一村一珍 , 学ぶ , 観る